【ワーママ向け】出産後、提出・申請すべき赤ちゃんに関する書類7選

出産

出産という人生での大きな仕事を終えた後は、赤ちゃんの育児で大忙しな日々が待っています。ですが、赤ちゃん出生後は、育児だけではなく、必要な書類を役所に提出する必要があります。

にゃん
にゃん

ぶっちゃけ、誰も教えてくれませんし、ガイドラインもないので苦労しました…


この記事では、まるっとわかりやすくワーママ向け出産後提出/申請すべき赤ちゃんに関する書類7選をご紹介をします。ものによっては期限が決まっているので、抜け漏れなきようにしっかりと準備することをおすすめします!

出生届

出生届とは?

赤ちゃんの氏名等の情報を、親の戸籍に記載するために提出する用紙です。

いつまでに?

出生後14日以内までに(赤ちゃんが生まれた日を1日目とする)

※期限を過ぎた場合も受付してくれるようですが、過料が発生する場合があります

どこに提出する?

赤ちゃんの出生地、届出人(両親)の本籍地、または所在地(現住所)の市区町村役所

誰が?

基本的には赤ちゃんの両親(父母)が提出します。

届出人として、両親(父母)の署名がある場合は、赤ちゃんの祖父母(他に同居人、立ち会った医師、助産師も)提出可能です。


何が必要?

①出生証明書

出生証明書は出産した病院をもらえるのでその紙を役所に提出してください。

にゃん
にゃん

私は退院時に受け取りました

引用:法務省

②母子手帳

出生届提出後、役所より母子手帳出生証明欄(母子手帳1ページ目)に赤ちゃんの氏名、出生場所、出生年月日の情報を記載してもらえます。

引用:厚生労働省

出生届を提出する際には、赤ちゃんの名前を決めておく必要があります!

出生後14日以内まで提出なので、あまり時間がありません。名前は早めに決めておくか候補を絞っておくことをおすすめします!


にゃん
にゃん

お母さんが届け出する場合、

出産後は1週間程入院しているため、退院後すぐに役所に行かなくちゃです!


里帰り出産した場合の出生届はどうする?

里帰り出産する方も少なくありませんが、その際はどこの役所に提出するか確認していきましょう!出生届は、本籍地や所在地以外である【里帰り出産先の市区町役所でも提出が可能】です。

詳細は提出先である市区町村役所に確認しておきましょう!



現住所の役所に提出する場合は、【出生届】と一緒に【児童手当】も一緒に申請しましょう!

里帰り出産の場合、【児童手当】は旦那さんか代理人にお願いしましょう!
※注意点※児童手当の申請は、出生日翌日より15日以内です


児童手当(提出先:役所)

児童手当とは?

国内在住の0歳児〜中学卒業までの児童がいる家庭に支給される給付金です(所得額によって給付金が異なります)

いつまでに?

出生日翌日から15日以内までに(赤ちゃんが生まれた日を1日目とする)

※期限を過ぎた場合も受付してくれるようですが、過料が発生する場合もあります

どこに提出する?

所在地(現住所)の市区町村役所

受給者が公務員の場合は、勤務先より児童手当が支給されます

現住所の市区町村に必ず「受給事由消滅届」を提出してください。

お住まいの市区町村と勤務先の両方から給付を受けてしまうと、二重給付となりますので、ご注意ください(公務員に途中就職、途中退職した場合も必要に応じて役所へ対応が必要)


誰が?

基本的には赤ちゃんの両親(父母)の内、所得が高い方が申請者/受給者になります

※委任状があれば、代理人の方でも手続きが可能です

 委任状の内容については、所在地の市区町村の役所にてご確認くださいね

誰いつが受け取る?

原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します。

例)6月の支給日には、2~5月分の手当を支給します。

申請が通れば、いつから支給されるかハガキで通知(約1ヶ月程)が来るのでそこで確認できます。

何が必要?

①児童手当認定請求書

役所の担当窓口で入手可能です。役所によっては事前ににWEBよりDLできるようになっています。

②受給者のマイナンバーカード番号

児童手当認定請求書に記載する必要があり

③受給者の振込先口座がわかるのもの

児童手当認定請求書に記載する必要があります

④受給者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証他)

本人確認があります


児童手当の申請は、出生日翌日より15日以内です。

里帰り出産の場合、【児童手当】は旦那さんか代理人にお願いしましょう!



引越しする場合、2つの手続きが必要です

・引越し元の役所へ「児童手当受給事由消滅届」提出が必要
・引越し先の役所へ「児童手当認定請求書」提出が必要

※ 公務員が引越しした場合は、勤務先に「児童手当認定請求書」の提出が必要になります

マイナンバーカード

出生届提出後に住民登録されると、個人番号通知書によりマイナンバーが通知されます。

にゃん
にゃん

出席届提出後、数週間で通知が届きました


通知が届いたら、マイナンバーカード発行申請をしてください。

やり方は

①郵送申請

②スマホ申請

③PC申請

④証明写真機から申請

があります。

2023年2月現時点では、新生児の顔写真が必要なため②スマホ申請が断然おすすめです


マイナンバーカードオススメ申請方法はスマホ申請です。

①郵送申請
  • 通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書
  • 指定サイズに現像した顔写真
  • 送付用封筒

を用意し、申請書に必要事項を記入して顔写真を貼り押印します。

送付用封筒に入れて郵便でポストに投函します。以上です。

②スマホ申請

スマホで顔写真をとっておきます。

通知カードに同封されている【個人番号カード交付申請書】に記載されているQRコードからWEBサイトにアクセスし、必要事項を入力+顔社員を添付して申請します。以上です。


③PCから申請
  • 通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書
  • 顔写真データ

を用意しておきます。

交付申請用のWEBサイトにアクセスの上、必要事項を入力し、顔写真を添付して申請します。

以上です。

④証明写真機から申請
  • 通知カードに同封されている【個人番号カード交付申請書】
  • 申請用料金

を用意しておきます。

タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、案内に従い必要事項を入力し、顔写真を申請します(対応していない機種もあります)以上です。

申請が無事受理されると、役所にマイナンバーカードが届くので、ハガキで通知がきたら役所へ受取りにいきます。

私は2月中旬頃申請で、5月上旬に役所から

マイナンバーカード受取通知のハガキが届きました!


引越ししたら?

住所変更があった場合は、引越し日から14日以内に市区町村の役所窓口に行き、マイナンバーカードの裏面に新しい住所を追記してもらいます


健康保険証

子供を出産したら、子供の健康保険証を取得する必要があり、子供を扶養する親側の健康保険に加入します。健康保険証取得後、各自治体が実施する乳幼児医療費助成制度の申請が可能となります。

健康保険とは?

加入することで医療費の自己負担が3割となります。

申請方法は親が会社員、公務員、自営業によってに異なります。

【会社員/公務員の場合】

親が会社員や公務員の場合、勤務先の健康保険に加入しています。

加入先は「全国健康保険協会(協会けんぽ)」や「○○健康保険組合」「○○共済組合」です。

両親が共働きの場合、どちらの親の扶養に入るか?

原則として収入の多い方の扶養に入る。

※収入が同程度の場合、主に生計を維持する人か、健康保険の給付が手厚い扶養に入る。

※健康保険証組合、協会によっては独自の医療費給付制度を設けている場合があるので、必ずご自身の健康保険元にご確認ください。

どうやって申請する?

「被扶養者異動届」や「非扶養認定申告書」を勤務先または業務委託先に提出します.

いつ届く?

私の場合申請後約1ヶ月ほどで手元に届きました(気になる方は勤務先または勤務先が委託している業者へご確認ください)


にゃん
にゃん

私が扶養者だったので、出産前に勤務先から必要書類一式を出産後に「被扶養者異動届」、「育児休業給付金」申請と一緒に行いました。

また、NICU費用(1月末〜2月初旬入院)も医療証をもらってから3月末に支払いました。ありがたい事に15万ほどの費用が1割負担程で収まりました!


【自営業の場合】

生まれた子供は国民健康保険に加入し、支払いは世帯主が行います。

申請方法は?

所在地の市区町村役所窓口で行います。

申請に必要な提出物は?
  • 届出人の印鑑
  • 顔写真付きの身分証明書
  • 母子健康手帳

代理人の場合は委任状が必要です.


乳幼児・子ども医療証(児童医療証)

乳幼児医療費助成とは?

各自体主体で実施ている制度で、中学生まで自己負担0円になる制度です。

※助成対象年齢などは自治体によって異なりますので、ご自身の市区町村にご確認ください

申請方法は?

お住まいの市区町村にて親が申請を行います

申請に必要な提出物は?
  • 乳幼児・子ども医療証交付申請書(役所窓口で入手)
  • 子供の健康保険証
  • 届出人の印鑑
  • マイナンバーがわかるもの
いつまでに?

ご自身の市区町村役所窓口までご確認ください。
私の場合は出生翌日後90日以内申請必須でした(ハガキでも案内が来ました!)

いつ届く?

私の場合、通常申請後約1週間と記載がありましたが、急ぎの場合は役所窓口で当日発行OKとのことでした。

にゃん
にゃん

NICUの治療費支払いで急いでいたため、役所窓口で発行してもらいました

子ども医療証は健康保険証取得後初めて申請できるので、出産後はなるはやで健康保険加入手続きが必要になります!


出産手当金

まず出産手当金と育児休業給付金の違いについて下の図でご説明します。
書類提出先は勤務先かもしれませんが、支給元がそれぞれ異なりますので、ご確認くださいね!


出産手当金とは?

出産手当金とは、産休中の給与の代わりに生活をサポートするために支払われる給付金です。受給条件を満たしたママが受け取れます.

受給条件とは?
  • 妊娠4ヶ月(85日)目以降を迎えた方
  • 勤務先の健康保険証の被保険者(健康保険証被保険者であれば雇用形態を問わず対象)
  • すでに退職済でも、健康保険加入期間が連続して1年以上あり、退職日が出産手当金の支給期間内に入っている場合、また退職日に出勤していない場合
申請方法は?

産休前:「健康保険出産手当金支給申請書」をもらっておく。

入院中:申請書の出産証明欄に医師に記入してもらう。

退院後:必要事項を記入し勤務先へ提出する。


育児休業給付金

育児休業中に労働者に支給される給付金です。一定の受給条件を満たしていれば夫婦どちらも受給ができます。

給付金は2ヶ月に一度の支給となりますが、諸々の書類手続きに時間を要するため出産後すぐに支給されません。そのため出産後の諸費用は自分等で支払うように準備しておく必要があります!
(WEB情報によるとだいたい出産後4ヶ月後初回の支給があるようですね)

受給条件とは?
  • 雇用保険に加入している
  • 1歳未満の子供がいる
  • 育休前の2年間の内、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある
  • 育児休業期間中、休業開始前の1ヶ月の賃金が8割以上が毎月支払われていない
  • 育児休業期間中、働いている日数が毎月10日以下である
受給期間は?

通常は子供が1歳になるまで

※保育所が見つからない場合などは1歳6ヶ月または2歳まで延長可能

申請方法は?
  • 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
  • 育児休業給付受給資格確認・(初回)育児休業給付金支給申請書
  • 賃金台帳、労働者名簿、出勤簿またはタイムカードなど
  • 母子手帳など育児を行なっている事実が確認できる書類(私は母子手帳のコピーでした)


まとめ

今回は【ワーママ向け】出産後、提出・申請すべき赤ちゃんに関する書類7選をご紹介しました。

出産後、体調がまだ万全ではない中色々と手配する必要があります。期日があるもの、期日がなくてもなるはや申請した方がいいものばかりです。

まるっとわかるものがあれば便利!と思いから、今回の記事をまとめました。ぜひご参考頂ければ幸いです。

・出生届と児童手当は一緒に役所に提出・申請するべし(どちらも出生後14~15日以内に要提出)

・個人番号通知書受取後のマイナンバーカード申請は、スマホ申請がオススメ

・健康保険証、出産手当金、育児休業給付金は勤務先(業務委託先)へなるはや提出する(産休入前に勤務先より書類を受け取っておく)

・健康保険証受取後、はじめて役所で幼児医療費助成の申請が行える